スマホ博士の日常

スマホとSKE48を愛する北国のスマホ博士のブログです。スマホの事を簡潔に説明したり、日常でスマホや周辺機器を使ってて感じた事を書いてます。 スマホの他に、名古屋が本拠地のアイドル『SKE48』関連の話題や、旅行・食べ物に関する事も書いてます。

Googleフォトで「元のサイズ」で保存した画像を「高画質」で保存する


スポンサードリンク

Googleフォトは

「高画質」で保存した場合

容量無制限で保存が出来るという大変便利なものです

 

ただし「元の画質」で保存した場合には

通常15GBまでしか保存出来ません

※定額のプランを組めば増えます


f:id:kahruvandoll:20200904015738j:image

 

こちらは設定をうっかり「元の画質」にしていると

写真を撮ったり画像をダウンロードした際に

「元の画質」で保存されます

 

そこで今回は、「元の画質」で保存されている画像などを

後から「高画質」で保存する方法を説明します

 

まず先に、

Googleフォトで容量が使われているかを見る方法


f:id:kahruvandoll:20200904020945j:image

 

Googleフォトを立ち上げた画面の右上にある

自分のアイコンを押します


f:id:kahruvandoll:20200904021002j:image

出てきたメニューの中にある

Googleアカウントを管理」を選択します

 


f:id:kahruvandoll:20200904021047j:image

アカウントの管理画面が出てきたら

「アカウントのストレージ」を選択


f:id:kahruvandoll:20200904021215j:image

Google One」というページが出てきますが

こちらの画面のやや上のストレージを選ぶと

Googleアカウントの容量の使用量が確認できます

※自分の場合は100GBプラン、通常は15GBです

 

こちらの画面のGoogleフォトの部分が

0GBだった場合は全て「高画質」で保存されています

 

使用量が表示されている場合には

「元の画質」で保存されているモノがあるということ

 

 

ではこの「元の画質」で保存された画像を
「高画質」で保存する方法ですが

これはパソコンのGoogleフォトの画面で

操作する必要があります

 

え? パソコン持ってないけど?

という人は御安心ください

 

スマホで操作する方法があります

 


f:id:kahruvandoll:20200904021737j:image

まずは普通に「Googleフォト」で検索し

Googleフォトのページを開きます


f:id:kahruvandoll:20200904021825j:image

検索すると上の方に出てくるはずなので

ページを開きます


f:id:kahruvandoll:20200904021913j:image

当然、表示されるのは

スマホ用のGoogleフォトのページですが

この画面の右上にある縦に点が3つ並んだマークを押します


f:id:kahruvandoll:20200904022020j:image

出てきたメニューの中に

「PCサイト」という項目があります

こちらの項目の右端にある四角い欄にチェックを付けると

PCサイトとして表示されます


f:id:kahruvandoll:20200904022254j:image

一見大きな変化は感じませんが気にせず真ん中辺りにある

Googleフォトにアクセス」を押します


f:id:kahruvandoll:20200904022415j:image

Googleフォトを開いたら右上に並んでるマークの中にある

歯車のマークを押します


f:id:kahruvandoll:20200904022517j:image

保存方法を「元のサイズ」「高画質」から選ぶ画面が

表示されます

 

「高画質」にチェックが付いてる事を確認し

そのすぐ右下にある「容量を解放」を押すと

「元のサイズ」で保存された画像などを

「高画質」に保存する作業が始まります


f:id:kahruvandoll:20200904022734j:image


f:id:kahruvandoll:20200904022747j:image

保存されていた容量によっては

本気で長時間かかる作業です(笑)


f:id:kahruvandoll:20200904022827j:image

この画面は閉じても

裏で保存作業は継続しているので

気長に作業終了を待ちましょう

 

この作業は通信する作業ですので

WiFiに繋いでの実施をおすすめします